厚生労働省の2017年の調べでは、日本の糖尿病に関する数字は以下の通りです。 ■糖尿病および糖尿病が疑われるものは約1000万人(全人口の12.1%)■糖尿病による年間医療費 1兆2196億円■糖尿病が原因で死亡する人の数は、年間13,327人 【年齢別受診率、入院率】 【糖尿病 […]
「2019年2月」の記事一覧
肝臓の数値が高い人におすすめの「ちしゃとうの素」
正常値は検査機関によって若干差がありますが、肝臓専門医の間では 健康診断で肝機能の数値(ALT AST γ-GTP)が高いと指摘される人も多いと思います。 ALT 30U/L以下AST 30U/L以下γ-GTP 50U/L以下 と言われています。 肝機能に異常があると […]
肝機能/血糖値対策 チコリ酸
私は5~6年前、サプリメントを飲み過ぎて、薬物性肝機能障害になったことがあります。 ポリフェノールと言えば、抗酸化作用で注目を浴びていますが、その中の一つに「チコリ酸」というものがあります。 名前の通り、チコリなどに多く含まれています。 その時は、なんとか自力で治そうと、肝機能に […]
妊活中に気を付けたい花粉症の「薬」のこと
妊娠に気付いた時に、「あ!そういえば妊娠に気付く前に薬を飲んじゃったけど大丈夫?」 と不安になることがありますね。 妊娠3か月までは、胎児に臓器が作られる大事な期間です。 この時期に母親の体内に入ったものが胎児の成長に影響を及ぼすこともあります。 もちろん、すべての場合で影響があ […]
スーパーベジタブル「ちしゃとう(茎レタス)」の効能について
ちしゃとうは茎レタス、ステムレタスとも言われています。 最近話題になっている、スーパーベジタブル「ちしゃとう」。 古来はエジプト、中国が原産ですが、最近では日本でも栽培されています。 高級料亭や関西のお節料理、中国料理などに使われています。 もともと、中国の伝統医学では、ちしゃと […]
一石五鳥の花粉対策ができる方法とは?
いよいよ花粉症の季節が始まりました。2019年の花粉飛散は例年の3倍とも言われています。 薬やサプリメントに頼らないで花粉対策ができたら嬉しい! ・・・・というのは、前時代の話しです。 今は、花粉対策と活習慣病対策とダイエットやアンチエイジングが一緒にできてしまう方法をご紹介しま […]
眠くなりにくいアレルギー薬は効き目がマイルドでも眠くなることもある。
花粉シーズンが始まりました。 まだ、飛び始めというところでしょうか。 花粉予報を見ても20%くらいの飛散率のようです。 本格的に始まったら、マスクをしたり薬を飲む人が増えてくるでしょう。 花粉シーズンになると、薬なしではいられないという方も多いですね。 サプリメントという手段もあ […]
「ちしゃとう」に含まれるポリフェノールが万能だった!
野菜の機能性成分について 野菜の機能性成分にはさまざまなものがあります。 その中でも、ちしゃとう(茎レタス)のポリフェノールがいかに万能か、というお話をしてみようと思います。 通常、栄養素というとビタミンやミネラルが挙げられますが、機能性とは栄養素とはまた別の働きを持っています。 […]
ダイエットにも「ちしゃとうの素」|トクホの「特茶」と同じポリフェノール含有していた!
あの「ちしゃとう」がダイエットに!? ちしゃとうと言えばこのブログではおなじみ、抗アレルギー野菜です。 アレルギーに悩む私は、肝臓の数値が上がってしまった経験から、薬やサプリメントを飲まないようにしているため、薬に頼らないアレルギー対策を考えるこのブログを立ち上げました。 そして […]
「ちしゃとうの素」を食べていたら、結果的に健康的にダイエット!
このブログの読者のみなさまは、私がアレルギーに悩んでいてやっとたどりついた「ちしゃとうの素」のファンであることはすでにご存じかと思います。 さて、今日は、私が「ちしゃとうの素」を紹介した友人のお話をしましょう。 彼女は通年性アレルギー性鼻炎です。 また、おそらく猫がいる私の家に来 […]
「ちしゃとうの素」と「桑の葉」で5秒でできる自作の青汁。メタボ対策+アレルギー対策
お腹周りが気になってきた、メタボと言われた、と言う方も多いと思います。 中高年になると、代謝が悪くなりますから、若いころのように動いていても太ってしまうんですね。 あるいは、昔みたいに動かないので、便秘になりがちなんてこともあるかもしれません。 でも、ごはんやスイーツは食べたい! […]